こんにちは。せな(@senaaablog)です。
こんな方におすすめ
- シャワーだけで済ませてる人
- 効果的なお風呂の入り方を知らない人
- 冷え性に悩んでいる人
こんな悩みを抱えている人に、サウナスパ健康アドバイザーの資格を持っている私が答えていきます。
入浴の効果
入浴の効果は大きく分けて3つあります。
温熱作用
温熱作用とは体を温める働きのことです。
湯船に浸かると体温が上がり、皮膚の毛細血管が広がり血流が良くなります。それによって、新陳代謝が高まり、体内の老廃物や疲労物質が取り除かれ、疲労や凝り、痛みが和らぎます。
この温熱作用が一般的に知られている入浴の効果です。
水圧作用
水圧作用とは体にかかる水の圧力のことです。
この水圧はウエストが3〜5センチも細くなるほどの圧力で、体の表面だけでなく、皮下の血管にも加わります。そのため、手足に溜まった血液が押し戻されて心臓の働きが活発になり、血液やリンパの流れを良くします。
この水圧がポンプのような役割を担っており、血液やリンパが押し流します。
浮力作用
浮力作用とは、体が軽くなる働きのことです。
プールや海に入ると体が浮くように、湯船でも、浮力が働いていて、体重は普段の10分の1になります。そのため、体重を支えている筋肉や関節を休ませることができ、体全体の緊張がほぐれます。
普段使ってる筋肉を休ませるには、ベッドに横になるか、湯船に浸かるしかありません。
熱い湯とぬるい湯どっち派?
私は以前までは熱いお湯が好きでした。
しかし、温度によって体に与える効果を知ってからは考えが変わりました。
今ではなるべくぬるま湯にじっくり漬かり、毎日リラックスして次の日の活力になっています。
それではいまから湯の温度によって与えられる効果を見ていきましょう。
熱い湯
熱い湯(42℃以上)は交感神経が優位に働きます。
心臓の鼓動が早まったり、血の巡りが良くなり、活発な状態、つまり、エネルギッシュな状態になります。
仕事やスポーツをしている時はこの交感神経が優位な状態です。
ぬるま湯
ぬるま湯は38〜41℃ぐらいの湯です。
ぬるま湯に浸かると、副交感神経が優位に働き、リラックスモードに入ることができます。副交感神経は体を緊張からほぐしてリラックスさせる神経です。
入浴以外では、睡眠中や食事中に強く働き心身を癒やし、疲れをとってくれます。
湯の温度によって効果が違う
- ぬるま湯は気分をリラックスさせてストレスと解消させてくれる
- 熱めの湯はシャキッと活動的に動きたい時に有効
冷えに効く入浴法
自律神経の働きが正常であれば、朝起きれば活動モード、夜には急速モードに切り替わります。
しかし、「起きて昼までエンジンがかからない人」や、「夜は目が冴えて眠れない人」はその切り替えがうまくいっていません。この状態では外からいくら温めても体は冷えるばかりです。
では、どうすれば、うまく切り替えられるのでしょうか。
おすすめは朝の温冷シャワーと夜のぬるめの半身浴です。
朝の温冷シャワー
温水と冷水を交互に浴びると、交感神経のスイッチが入ります。寝ていた時に働いていた副交感神経から交感神経優位に切り替わるので、シャキッと活動的になります。
夜のぬるめの半身浴
逆に夜にはぬるめの半身浴で副交感神経優位の状態にスイッチさせます。この二つを取り入れることで自律神経が優位に働き、冷えない身体へとつながります。
実はもう一つ冷え性に効く入浴法があります。
ぬるま湯に20分以上入浴
それはぬるめの湯に20分以上を目安に入浴することです。ぬるま湯にじっくり湯に浸かることができるので体がしっかり温まり、血行が促進されるからです。
また、入浴する時は炭酸ガス系の入浴剤を入れることで、温浴効果が高まり、暖かさが持続します。
最後にお風呂をもっと楽しむためのワンポイントアドバイスを伝授します。
香りと刺激を追加するといい
リラックスのための入浴法は先ほど紹介しましたが、さらにリラックスさせるための方法があります。
それは入浴に香りを追加することです。
市販のバスクリンやエッセンシャルオイルを湯船に入れるといいです。
鼻から吸い込んだ香りの成分は脳へと伝わり、自律神経やホルモン系、免疫系などを刺激します。刺激する部分は香りによって変わりますので、うまく使い分けることで心身のバランスが保たれ、毎日生き生きと過ごすことができます。
個人的に1番おすすめの香りはラベンダーです。ラベンダーの香りは副交感神経が優位に働くので、更なるリラックス効果が期待できます。
まとめ
まとめ
- ぬるま湯に20分以上浸かるのがおすすめ
- 効果を知ってるとお風呂が楽しくなる
- 入浴は冷え性によく効く
- 香りを追加して、更なるリラックス効果を高めよう
最後に私と同じ、サウナスパ健康アドバイザーの資格に興味のある方はこちらの記事をどうぞ↓
-
-
【資格取得】サウナ・スパ健康アドバイザー【サウナ好きに超おすすめ】
こんにちは。せなです。 最近サウナ好き、温泉好きと言う方が多くなったように感じます。 今回は、最近取ったサウナに関する資格をどんな資格なのか解説しながら進めていきます。 せな 私も最近この資格を取りま ...
続きを見る