こんにちは。せな(@senaaablog)です。
今回は作業環境に必要な9つのアイテムを紹介します。
「作業環境に何をおけば良いの?」
「これから朝活を始めたい」
「テレワークに移行してしまった」
こんな方におすすめの記事となっています。
まず本記事を読んでいただく前に私のステータスをご覧ください。
筆者のステータス
- 新卒サラリーマン
- ブロガー
- 読書好き
- 朝起きるのが苦手
- 業務上テレワークに移行してない
上記をみて、全て当てはまる方もいれば、一つだけ当てはまる方もいるかもしれません。
このステータスのうちどれか一つでも当てはまる人はぜひ読み進めていただきたいです。
結論
その作業に集中するためだけの環境を作ろう!!
現状
私は現在新卒1年目のサラリーマン兼ブロガーです。
私の会社では、コロナウイルスによる2回目の緊急事態宣言に伴い、テレワークが会社で推奨されていますが、TEL対応(コールセンター+現場)の業務を担当しているので、まだまだテレワークへの移行が進んでいないのが現状です。
私はサラリーマン以外にもブロガーとして活動しているので、朝の時間を有効に使ったり、仕事から帰ってきてもモチベーションを上げられるような家の作業環境を整えようと考えました。
元々朝が苦手な私ですが、「作業環境を整えたら、朝活ができるようになるだろう」
と期待を込めて...
そして、いろいろなレビューを見たり、本当に必要かを考えたすえに9つのアイテムに行き着きました。
これから紹介する9つのアイテムを整えたことで、作業(ブログや読書)に向かうモチベーションが増し、姿勢が変わり、朝が苦手な私が朝活できるようになりました。
そして、これからもし、テレワークに移行したとしても集中して取り組める環境が整いましたので心配なしです。
それでは、はじめに私の作業環境の画像をご覧ください。
9つに選定した結果、きれいに片付いており、見栄えも良しです。
目次
作業環境におくべき9つのアイテム
9つのアイテムをまとめると以下の通りです。
作業環境におくべき9つのアイテム
- 作業机
- いす
- ゲルクッション
- MacBook Air
- AirPods
- ネスプレッソミニ
- ボールペン
- A4用紙
- ふせん
それでは1つずつ詳しくみていきましょう。
作業机
シンプルなデザインでそれなりに幅のある作業机です。
サイズは縦80cm×横45cm×高さ74cmです。
下に物置スペースもあり、なかなか使い勝手の良いアイテムです。
社会人の中には、「一人暮らしで作業机がない」という方とても多いと思います。
そういう私自身、先週に作業机を購入したばかりなんです。笑
以前は、折り畳みローテーブルで、地面に座り、食事をとったり、少しだけ作業をしたりしていました。
ぶっちゃけ、ローテーブルだと全くやる気が起きませんでした。
そのため、すぐにベッドに横になってYouTubeを見たり別のことをしたりと生産性のない時間を過ごしてしまっていました。
今思うと「3日坊主になっていた原因はローテーブルにあったのだ」と確信しています。
作業机は「作業」机と呼ばれるだけのことはあり、本当に集中できます。
もっと前に買っておけばと後悔しています。
いす
いすは真っ白でシンプルなデザインです。
サイズは縦46.5㎝×横53㎝×高さ82㎝(腰かける高さは45.5㎝)です。
白は基本的にどんな家具との組み合わせもよく色のバランスが取りやすいので選びました。
いすを機能面で選ぶならば、机の高さに合ったものと座り心地で絶対に選ぶようにしてください。
机の高さにあったものを購入しないと毎日ストレスがかかり結局買い直してしまう羽目になります。
また、いすの座り心地ですが好みがありますが、次に紹介する、ゲルマットを置けば全て同じなのであまり気にする必要はありません。
ゲルクッション
「いすに座って作業をすると、腰やお尻が痛くなる」 こんな経験ありませんか?
腰やお尻の痛みが毎日ともなると、間違いなくやる気が削がれることでしょう。
その苦痛を解放してくれて作業に向かう気持ちを高めてくれるアイテムがあるんです。
その名も「ゲルクッション」
なんと、このゲルクッションをいすに置いて座っていると体重の重みを分散してくれて、長時間座り続けても全然苦痛じゃない優れものなんです。
「クッションなんかにお金を払うもんか!」って思う方に言いたい。
「いやいや、ただのクッションならまだしも、ゲルクッションは一味違うぞ!」と。
今では「ゲルクッションがない状態の椅子なんか座れない」とも思っています。
それだけすごいんです。
職場に持っていくもよし、車の座席に置くもよし、使い勝手がかなり良いので、オススメです。
MacBook Air
私が思うに社会人はMacBook Airを持っておけば作業で困ることはないです。
私の場合、入社して2ヶ月目にブログをはじめ、これから仕事でも使うことがあるかもしれないというのがMacBook Airを購入するきっかけです。
「これから使い続けるものになるので、どうせなら良いものを」と思って選びました。
MacBook AirとMacBook Pro、どちらにしようかとも悩みましたが、今のところ動画編集をする予定はありませんし、あったとしてもMacBook Airで十分だと判断しました。
現にMacBook Airで困ったことは一つもありません。サラリーマンの人、ブロガーの人、これからPCを使った副業を考えている人には、MacBook Airをオススメします。
AirPods Pro
結論から言うとAirPods Proは最強で最高です。
私は以前まで、AirPodsの第2世代を愛用していました。
AirPods第2世代も使い心地が良く満足していましたが、壊れてしまったのでAirPods Proを購入しました。
ちなみにAirPods Proを持っている友人からは「今回のAirPodsはレベルが違う」と言われ気になっての購入です。
実際に使ってみると、「ノイズキャンセリング機能がやばすぎました」
ノイズキャンセリング機能をオンにすると、周りの音がめちゃくちゃ小さく聞こえます。
ノイズキャンセリング機能を実際に使うと、「以前のAirPodsには戻れないな」と思いました。
それぐらいの衝撃を受ける代物です。
私は作業中はノイズキャンセリング機能をオンにして、音楽はかけません。
その方が作業に集中できるからです。
ネスプレッソミニ
ネスプレッソミニは先週購入しましたが、これからの作業には絶対に欠かせない超優れものでした。
「コーヒーマシーンだからどうせ大きくて場所を取るんでしょ?」と思われる方もいると思います。
しかし、私の購入したネスプレッソミニは縦20.5cm×横11cm×奥行き32.5cmと超小型です。
重さも2.3kgと女性でも簡単に持てる重さです。
そして気になる機能面ですが、「カプセルの種類が豊富」で、スターバックスのカプセルもあり、プロの味が手軽に飲めるのです。
また、「お湯も瞬間的(15秒ほど)で沸きます」ので、朝の時間がない時でもストレスなく使える優れものです。
朝から美味しいコーヒーを飲んで、カフェインを取り、作業に取り組むことをオススメします。
ボールペン
特にボールペンにこだわりはありませんが、できればすらすらかけるものを使用しています。
これは次に紹介するA4用紙と一緒に使う道具です。
私的にはSARASAのボールペンが一番書きやすいです。
A4用紙
作業環境には必ずA4用紙を置くようにしましょう。
なぜ置くかというと、「ゼロ秒思考」をすぐに実践できたり、本を読んでいる時にさっと取り出して、「要点をまとめる」ことができるからです。
そして何より、起きてすぐに「今日したいことやゴールを書き出す」ことでやる気が増して、作業効率がアップします。
ゼロ秒思考がわからない方はこちらの書評をどうぞ。
-
-
【書評】赤羽雄二「ゼロ秒思考」【1日10分で爆成長できます】
こんにちは。せな(@senaaablog)です。 今回は赤羽雄二さんの著書「ゼロ秒思考」をご紹介します。 本書籍は数多くのYouTubeで紹介されており、書店でも前月に ...
続きを見る
ふせん
付箋は読書の時に使います。
要点がまとめられているページや何かメモを残しておきたい時、また読み返したい部分に付箋を貼っておきます。
また、付箋に気に入った言葉を書いて壁に貼っておくことでモチベーションの維持にもつながります。
まとめ
作業環境におくべきアイテムをまとめると以下の通りです。
作業環境におくべき9つのアイテム
- 作業机
- いす
- ゲルクッション
- MacBook Air
- AirPods
- ネスプレッソ
- ボールペン
- A4用紙
- ふせん
これらのアイテムを揃えると何が起こるのかと言うと、
作業(ブログや読書)に向かうモチベーションが増し、姿勢が変わり、朝が苦手な人でも朝活できるようになります。
そして、これからもし、テレワークに移行したとしても集中して取り組める環境が整うので心配なしです。
結論
その作業に集中するためだけの環境を作ろう!!
ぜひ気になったものがあれば、Amazonのレビュー等をあなた自身で確認し、検討してみてはいかがでしょうか?