
こんにちは。せなです。
今回は私の平日の1日のスケジュールというテーマで記事を書いていきます。

サラリーマンってどんなスケジュールで動いているんだろう?
仕事以外にも何かしたいので、両立のコツとかってあるんだろうか?

よし、では、新卒のある1日のスケジュールと、仕事以外でどんなことをしているのか、また、サラリーマンとブロガーを両立するための時間の使い方も教えます。
結論
朝と夜の時間の使い方次第で、人生良くも悪くもなる!
さらに言えば、仕事はいかに早く終わらせるかが大事です。
正直な話、サラリーマンでいるうちはフリーランスに比べて、本当に自分のやりたいことにさける時間は微々たるものです。しかし、毎月決まった給料をもらい、最低限の生活は保証されているので、必ずしも悪いとは言えません。
それならば、最低限の給料は確保しつつ、自由な時間を最大限作り、自分のビジネスを育ててみてはいかがでしょうか。つまり、仕事を早く終わらせ、残業をしないことと、空いている時間の使い方が鍵になってきます。
極端な話、勤務時間が8時間だとすると、6時間ぐらいで終わらせる気持ちでやりましょう。そうすれば、突然仕事を振られても、定時で上がることは可能です。定時で上がれば、できることの選択肢は増えます。
それでは起きてからの動きを順に見ていき、来年、もしくは今からどんな生活になるのか、想像しながら進めてください。
目次
ある1日のスケジュール

起床〜出発
起床してから出発するまで
- 5:30起床
- カーテン開ける
- 水飲む
- ニュースチェック
- 髭剃り
- 出勤準備
- 勉強
- 瞑想
- 出発
大体こんな感じです。
5:30起床
基本的に、早寝をするようにしていて、出発の1時間前ぐらいに起きるようにアラームをセットしています。
おすすめは起きたい時間の20分前と起きたい時間の2回アラームをセットすることです。
アラームの前に目がさめるとそのまま起きて、早起きした分だけ、勉強したり、ブログ書いたりしています。
20分間の間隔を開けてアラームをかける理由はこちらの記事で説明していますので気になる方はどうぞご覧ください。
【睡眠に困ってる人必見】睡眠と覚醒の関係性と好ましい行動10選
カーテン開ける
朝起きてカーテンを開けることで、朝の光を浴び、体内時計が調節され、睡眠を促す物質メラトニンの体内での合成、分泌リズムが正常に整います。
ついでに伸びもすると今日1日頑張ろうという気持ちになります。
水を飲む
寝ている間に人は500ミリ〜1リットルほどの水分を体から放出していると言われています。
つまり、朝起きてすぐは水分が不足している状態にあります。そのため、朝起きてすぐに水を飲み、水分量を通常に戻しましょう。
また、朝にコップ一杯の水を飲むことで、集中力が高まることも研究で証明されていますので、おすすめです。
ニュースチェック
ニュースチェックといっても、「NewsPicks」と、「ライブドアニュース」をサクッと見て、気になったタイトルのものだけ、しっかり目を通すという感じです。
タイトルを見るだけでも、大体の情報はわかりますので、あまり時間をかけずに情報を入手したい方におすすめです。
私の場合、株式投資と仮想通貨もやっているので、経済のニュースにはできるだけ目を通すようにしています。
-
-
【情報収集のコツ】新聞・ニュース番組・スマホのメリットとデメリット
こんにちは、せなです。 今回は情報収集は何を使って行うのかというテーマで記事を書きます。 せな 何を使って情報収集をすればいいのかわからない人や、情報収集のコツがわからない人におすすめで ...
続きを見る
出勤準備
出勤準備といっても、夜のうちに、次の日着るスーツや荷物を準備しているので、基本的には顔洗って、髭剃りして、歯を磨いて、髪をセットして、スーツを着る。これくらいですかね。
髭剃りの時間がマジで無駄だと感じているので、髭脱毛をしています。2年ほど通えば、毎日髭を剃らなくても良いぐらいになるそうなので、継続的に通います。
勉強
朝の時間に読書やブログのキーワード選定をしています。
朝は脳がクリアな状態なので、仕事が捗り、作業効率がアップするので、朝に勉強する時間を意識的に作っています。
ちなみに今読んでいる本は古野俊幸氏の『あなたの知らないあなたの強み』です。宇宙兄弟を例に挙げて書かれており、めちゃめちゃ面白いのでおすすめです。
瞑想
出発前に瞑想。これは毎日やっている習慣です。
瞑想をする前に比べて、習慣にしてからは、思考を整理したり、目標の再確認をすることで、その日1日のモチベーションが高まり、人生がより良い方向に向かっていく気がするので、欠かせません。
はじめのうちはただの作業でしたが、今は集中してできるようになりました。
ここまでが、私の起きてから出勤するまでの一連の流れです。参考にできるものがあれば参考にしてください。
朝はできるだけ、選択をしたくないので、あらかじめ決めたことをするようにしています。
通勤〜仕事〜帰宅

次は家を出てから帰り着くまでの流れです。
家から駅まで徒歩15分
ながらスマホは良くないと思っているので、イヤホンをつけて、好きな音楽を聞いたり、YouTubeを聞き流したりしながら勉強しています。
YouTubeを聞き流すときに広告が邪魔に感じるので、YouTubeプレミアムに入りました。
YouTubeプレミアムに入ると、広告が表示されないだけでなく、バックグラウンド再生もできるので、他の作業をしながらYouTubeを聞き流しできるという、メリットもあります。
めっちゃ使い勝手が良いので、YouTubeプレミアムに入ることをお勧めします。
20分電車
基本的に電車ではニュースチェックか、ブログのキーワード探しをしてます。
ブログのネタというのは意外と身近なところに落ちており、街中の自分の疑問や、他の人が抱えていそうな疑問をブログにすれば良いのです。そういう人の悩みを解決することが価値になります。
30分バス
バスの時間が意外と長いので、寝そうになりますが、そこは我慢して、ブログをちょくちょく書いてます。
30分もあれば、500〜1000文字書けるので、気合いを入れて書いています。
スマホにあらかじめ入っているメモがMacBook Airと同期しているので、メモアプリを活用しています。
7:30会社到着
到着してからはゆっくり着替えて、気持ちを高めていきます。
眠すぎる時はノーズミントを使ってシャキッと目を覚ましています。
ノーズミントについてはこちらの記事をどうぞ↓
-
-
【新卒必見】買ってよかったもの5選【マジで仕事に良い影響を及ぼす】
こんにちは。せなです。 私が社会人になって、約2ヶ月が経とうとしています 約半年が経過しました。ここで、私が新卒の社会人として買ってよかったものを5個紹介します。 せな これらのアイテ ...
続きを見る
8:00勤務開始
基本的に今の仕事は電話から仕事が始まり、電話対応に追われています。
電話対応でも成長できるものはあると思っているので、誰よりも電話を取るようにしています。
それで、評価されてもされなくても、成長すればいいと思っています。評価されるに越したことはありませんが・・・
ポイント
- 相手が聞き取りやすい音量、スピードがわかる
- 早口の人もいるので耳が慣れる
- 相手が優秀な人なのか見分けられるようになる
- 相手が何を聞きたいのか、聞き取る力がつく
- 相手の気持ちを考えられるようになる
ざっと挙げただけでもこれだけあります。
ただ、お金だけのために働くのは勿体無いです。
どうせなら、成長できることを意識して仕事に取り組むといいですよ。
ちなみに昼休憩は近くにコンビニやランチできるところがないので、弁当です。
おかげで早く食べ終え、昼寝をしています。
昼寝をすることで眠気がなくなり、午後のやる気につながったり、集中力も回復するので、作業効率も上がります。昼寝の時間は15分から20分が効果的です。職場で寝るのはサボりと思われるという人がいますが、基本的に世界の有名企業が推進しているほどなので、人の目線は気にせず眠りましょう。
午後からの仕事は基本的に午前中と変わりませんが、定時で必ず仕事を終わらせる意識を持ちましょう。マルチタスクが苦手な人は、一つ一つつぶして仕事をこなしましょう。
ちなみ今、私が仕事中に最も意識していることは、「ブラインドタッチ」の練習と、「ショートカットキー」を覚えることです。この二つは基本的にどの仕事についたとしても、仕事効率を上げられる武器ですので、今のうちから練習しています。
約1時間かけて帰宅
出勤時と同じように、バスではブログを書き進め、電車ではニュースチェック、徒歩ではYouTube聞き流しと言う感じで、帰宅しています。
帰宅〜就寝

帰宅してから寝るまで
- 夜飯(コンビニ飯or米炊いて自炊)
- 風呂
- ブログ
- 読書
夜飯
ご飯を食べることは好きですが、基本的に食を楽しむのは土日祝日だけです。
平日はいかに早く食べてお腹を満たすのか、作業になっています。
風呂
風呂は基本的に湯船にお湯を貯めて毎日浸かるようにしています。風呂は正しい知識を持って入浴することでいろいろな効果があります。
例えば、リラックス効果や、美肌効果、ストレスを減らして明日の力になる効果、反省の時間など・・・
私は元々温泉が好きなので最近「サウナスパ健康アドバイザー」の資格を取りました。
この参考書には正しい入浴法や様々なツボなどが書かれており、とてもためになりますのでぜひ気になる方はこちらからどうぞ↓
-
-
8A3B34C7-96FC-4B41-B15B-6E994493258B
続きを見る
ブログ
夜の時間は、朝や昼間の隙間時間を使って練った構想を文章に落とし込む作業です。集中力が続くだけやります。
無理だけはしないように気をつけています。無理しすぎると体を壊したり、ブログが嫌いになったりしそうなので、、、
ただ、今は有料テーマに切り替えて、リライトしなければいけないので大変ですが、その作業に追われています。
株価チェック
サラリーマンとブログをしながら、株も同時進行でやっています。基本的に長期投資を考えているので、これから上がりそうな銘柄を購入して、日々チェックをしている感じです。
できればブログで収益を上げてそれを株や仮想通貨に流していけるようになりたいと思っています。さらには株や仮想通貨であげた収益で不動産を購入できたらなぁと思っています。
読書
ブログが終わりまだ眠たくなければ、読書の時間です。基本的にビジネス本や、自己啓発本を読んでいます。
毎日このようなスケジュールで生活していますが、月の読む本の数は、大体4・5冊です。読書は最高の自己投資なので是非あなたも始めてみてください。
また、ブログをしている人は特にたくさんの本を読むことでいろいろなネタが思いついたり、書評を書くことで困らなくなります。さらに使える知識が増えたり、ブログでアウトプットすることで、スキルとして身につくのでお勧めです。
就寝
眠くなるとようやく、電気を消して、本格的に眠りにつきます。
ちなみに睡眠時間は7.5時間ぐらいです。
色々な睡眠時間を試してみて、7.5時間から8時間ぐらいが体が重くもなく、軽すぎもないのでちょうどいいです。あなたも自分にあった睡眠時間を見つけてください。
ポイント

隙間時間を無駄にしない
歩きながらでもイヤホンをつけてYouTubeを聞き流せば勉強は出来ますし、バスや電車などでは、スマホが使えるので、ブログを書いたり、副業の時間に割くことができます。
とにかく無駄な時間を作らないようにしましょう。
ただ、こんな生活を送っていたら疲れてしまうという人も多いと思いますが、そういう時は全力でサボりましょう。
全力でサボることで、またやる気が出て継続しやすいです。
やることを絞る
ほとんどの人が、実は、マルチタスクはこなせていません。
いろんな仕事を同時進行しているように見える人でも、実は、シングルタスクをこまめに変えながら進めているのです。
そうすることで、一つのことだけに集中すればいいので、他のことを忘れて作業に取り組むことができます。
成長できることを考えて取り組む
仕事でも、副業でも、成長できることを意識して取り組むことでやる気が生まれ、成長速度も早まります。
お金のためだけで働くのは時間がもったいないです。
お金よりも成長を取ることで、将来的に稼げる額は大きく変わってきますので、ぜひ成長を最優先に考えてみましょう。
オンオフを切り替え
仕事中はいかに早く仕事を終わらせるかを考え、仕事が終わると仕事のことは一切考えません。
ブログのことや、趣味のことを考えます。このようにオンとオフの切り替えをうまくすることで、メリハリが生まれ、両立しやすいです。
まとめ
この記事で伝えたかったこと
- 朝と夜の時間の使い方次第で、人生良くも悪くもなる!
- 仕事は早く終わらせ、自分の時間を作ろう!
- 仕事で意識することはそれをすることでどんなふうに成長できるか
- 仕事とプライベートのオンとオフの切り替えをする
これらを参考にして自分の生活に落とし込んでみてください。必ず生活の質は向上します。