
こんにちは。せなです。
今回は紙書籍と電子書籍のメリットとデメリットをあげ、どちらがいいのかを比較していこうと思います。

紙書籍と電子書籍のメリット、デメリットを知りたい人や、電子書籍を買おうか迷ってる人におすすめの記事です。
本記事を読むことで、これらの悩みは解決します!
結論
紙書籍と電子書籍を、時と場合によって使い分けをしましょう!!
それでは見ていきましょう。
目次
紙書籍と電子書籍どっち派ですか?
私は紙書籍も電子書籍も両方使っています。
主に書店で気に入った紙書籍を買いますが、Kindleでプライムリーディングのやつも読んでいます。
アマゾンプライムに入会していれば、無料で読めるものも多いのでおすすめです。
また、たまに新書とかで早く読みたいけど、紙の本が売ってないときはKindleで購入して読むようにしています。
ちょっと宣伝…
電子書籍というくくりでまとめていますが、一番のオススメは「Kindle」です。
電子書籍の王道とも言えるKindleは品揃えも豊富であり、専用タブレットも販売しており、本を読むのに適したサイトです。Kindleで読む場合は専用タブレットがオススメです。
この専用タブレットは薄くて軽い、充電長持ち、タブレットで本の購入が可能などのメリットがあります。ぜひKindle初心者の方はどうぞ。
電子書籍のメリット

持ち運びが楽
電子書籍だと、なんといっても持ち運びが楽です。
これは電子書籍の一番のメリットです。
読書習慣がある人の場合、どこにいくにしても、本をバッグに入れて持ち運びますよね。
移動時間が長い時とかは一冊だけでなく2.3冊持ち運ぶことになります。それだけでバッグの中は埋まりますし、どの本を持っていくのか悩みますし、何より重いです。
できるだけ、移動は荷物を少なくしたいので、私は家以外では基本的に電子書籍を活用しています。
買ってから読み始めるまでが早い
電子書籍の場合、わざわざ買いに行かなくてよく、ネットですぐに購入できます。
Kindleを例に挙げると、amazonで購入する場合、紙書籍は買ってから、数日後に郵送されてきます。しかし、Kindleの場合、アマゾンで購入してすぐに、読み始めることができます。
それなら、本屋で買えばいいじゃないかと言われそうですが、本屋に行くのも時間がかかりますよね。
時間をかけずに、読みたいものを今読むのであれば、圧倒的に電子書籍です。
隙間時間にすぐ読める

1日の中で隙間時間って、結構あります。
- 電車やバスでの通勤
- 外食でご飯が来るまでの時間
- 出先での待ち時間など
そんな時に本を出して読む気にはなりませんが、電子書籍だとアプリを立ち上げるだけで読めるので手軽です。
また、本を持ち歩かない人でも必ずスマホは持っているので、時間を有効活用したい人にはおすすめです。
場所を取らない
電子書籍は本棚を必要としません。
なぜなら全てスマホ内で完結するからです。
学生や新社会人などのあまりお金がない人たちは、家も広くなく、場所を有効に使うためにどうするか考えていると思います。
家が広くないのに、本棚を買って、場所を取るのは嫌な人も多いと思います。ですが、電子書籍だと、「スマホ」の中に本棚があるので、場所をとらないことは便利ですね。
電子書籍紙の本よりも安く手に入る
ある例ですが、これだけ差が開くものもあります。電子書籍の方が安いのは、データとして使いまわすことができ、コストがあまりかからないためでしょうか。

電子書籍のデメリット
中古本として売れない

紙の本を読み終わって、あまり興味が湧かなかったり、これからもう読まないだろうなと言う本は、中古本として売ったり、誰かにあげたいいい本であってもプレゼントすることはできません。
簡単に言えば、自分専用の本棚を作るイメージですね。
夜は眠れなくなるかも
スマホであってもiPadであってもブルーライトを発しているので、夜は電子書籍をオススメしません。
ブルーライトを浴びることで、脳が日中と勘違いしてしまい、覚醒し、眠れなくなってしまいます。
夜は紙書籍をおとなしく読みましょう。
電子書籍ってどんな人におすすめ?
- 移動時間が長い人
- 隙間時間が多い人
- 荷物を極力少なくしたい人安く買いたい人
紙書籍のメリット
記憶しやすい

ある研究によると、紙書籍の方が電子書籍よりも記憶しやすいと結果に出ています。
紙で読む学生がパラパラとページを素早く切り替えるのに対し、スマホで読む学生は1ページずつスクロールするしかないという、動作による違いのためです。
また、重要な観点として、「知る」と「覚える」の違いがあります。情報として目にするだけなら電子書籍でも問題ありませんが、知識として獲得したいなら紙の本の方が向いていると結論付けられています。
モチベーションが上がる
本屋やアマゾンで買ってすぐや、届いてすぐなどは、めちゃめちゃテンションが上がって、すごいスピードで読み進めることができます。
電子書籍の場合は、個人的な意見ですが、あまりモチベーションが上がらないので、スラスラ読みたい人には紙の本をオススメしたいです。
買いっぱなしになりにくい(積ん読)
皆さんは「積ん読」という言葉をご存知でしょうか?
「積ん読」というのは、読みたい本を買い、読むスピードよりも買うスピードが早いため、本が積まれていく(読んでない本がいっぱいある)状態です。
紙の場合、溜まっていくのが目に見えるため、早く読み進めようという気になりますが、電子書籍の場合、買ってそのままになってしまうことがあります。
どちらにせよ、積ん読になっている本は、早めに読み「知識」を蓄えていきましょう。
インテリアとして使える

本って、インテリアとしても優秀だと私は思います。
所々に本を立てかけておくのもいいですが、本棚にびっしり埋め尽くされたような部屋にすごい憧れを感じます。
特にDaiGoさんの部屋とか、すごい好きです。本を読むことに集中したり、勉強もはかどりそうです。
紙書籍のデメリット
持ち運びがめんどくさい
先程、電子書籍のメリットで挙げた通りです。バッグの中が埋まりますし、重いので、移動が多い人にとってはちょっと苦痛ですね。
傷や汚れがつく
新品で買った本に傷や汚れがつくと少し嫌な気持ちになります。
その点、電子書籍はデータなので、当たり前ですが、傷や汚れがつくことはありません。いつでも綺麗な状態で読むことが可能です。
保存に場所を取る

私はコレクションとして集めるのも好きですが、本に場所を取られたくないという方がいます。
実際に考えてみると、確かに本は場所を取ってしまいます。
特に引越しをするとなると、大量の本をダンボールに詰めたり、大変です。
紙書籍ってどんな人におすすめ?
- 一冊一冊丁寧に読みたい人
- 記憶に定着させたい人
比較
「値段」 電子書籍>>紙書籍
「持ち運び」 電子書籍>>紙書籍
「隙間時間」 電子書籍>紙書籍
「記憶」 紙書籍>電子書籍
「譲渡」 紙書籍>電子書籍
まとめ
上記で電子書籍と紙書籍のメリット、デメリットを上げてきましたが、結論として、時と場合によって使い分けるのが一番いいです。
私の場合は、家では紙書籍、家以外では電子書籍と決めており、効率よく読めているので、あなたも自分ルールを作ってみてはいかがでしょうか?