
こんにちは。せなです。
今回は、堀江貴文さんの書籍「スマホ人生戦略」で学んだことを6個紹介します。

一言で言えば、「スマホを使ってコスパをあげましょう」ということが書かれている本です。ただし、使い方を間違ってしまうと逆効果なので注意しましょう。
この本ではスマホの使い方の「本質」が書かれており、スマホをちゃんと使えているのか考えるいい機会になります。また、スマホを使って、「経験をお金に変える」考え方が書かれており、とても参考になる一冊でした。
結論
スマホを使ってコスパをあげよう!
目次
筆者の紹介
堀江貴文(ほりえ・たかふみ)
1972年福岡県八女市生まれ。実業家。株式会社ライブドア元代表取締役CEO。現在は、宇宙関連事業のほか、執筆活動、オンラインサロン運営、有料メルマガの発行、YouTubeでの動画配信、高級和牛飲食店経営、Jリーグアドバイザーなど、幅広く活動。著書には「多動力」「あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる」などがある。
楽しいことを見つけたらすかさず没頭する考えの持ち主です。
一番伝えたいこと
この本で一番伝えたいことは
「スマホを使ってコスパを上げること」
これだけです。
スマホが出現するまで、時間の最適化に一番役に立っていたものは、お金です。
しかし、スマホが出現してからは、コスパを上げるには「お金<スマホ」という形になりました。
スマホでコスパを上げる方法はたくさんあり、有料のものもありますが、無料でも十分なものがたくさんあります。
とにかくスマホを使いこなせるようにしましょう。
大事な6つのポイント
要約した情報を片っ端からとっていけ
自分で1から情報収集するのは正直時間効率が悪すぎます。それならば、要約されている情報を読み、取捨選択して情報の精度を上げた方が手間もかからないのでいい方法です。
こう言われてもなんのことかわからない方が多いと思いますので、事例を二つ紹介します。
例1:読書
flier(フライヤー)という書籍要約サイトを使えば、内容をつかめます。
要約サイトで内容を掴んでから気になった本を買って読んだ方が効率がよく、無駄な費用や時間がかかりません。
しかし、本屋に行って「これ読んでみたい」という商品に出会って読むのも楽しい。電子書籍の方がどこでもスマホ1つで手軽に読めて時間効率を高められることは知っているが、私は紙書籍派です。
なぜなら、昔から何かを集めることが好きで、本はインテリアとしても使えてすごく好きだからです。
時間効率を上げるためであれば、ぜひflier(フライヤー)を使うべきです。
例2:ニュース
ライブドアニュースをおすすめしています。
このライブドアニュースは記事の冒頭で内容を3つのポイントにまとめてあり、時間効率を高めるにはもってこいのサイトです。
冒頭に内容を詰め込んでいて、最後まで読まなくてもいい。時間を使わずにいい情報を得ることができて、すごくコスパがいい。
これらの例から言えることは、ツールを駆使して、全ての時間コストを圧縮することが大事だということだ。時間があればそれだけいろんな経験ができて、人生が幸福になります。
スマホは人生を変えるための武器
やりたいことをやるためにスマホを使い尽くす。
今やりたいことがなければ、とりあえず使い尽くす。
使い尽くして、今以上の景色を見にいく。
これがスマホの使い方の正解だと堀江さんは言います。
スマホで大切なのは「見る」「楽しむ」だけでなく、「使う」ことだ。
つまりは、スマホの本当の使い方は、いろんな経験をすることでやりたいことを見つけたり、もともとやりたいことがあるのであれば、どうやったら実現できるのかを見つけることが大事だということです。
ひたすら遊んで個を発信

これから売るものは「モノ」ではなく、「個人の価値」になります。
個人の価値はひたすら遊ぶことによって生まれてきます。その価値を個で発信することで仕事に変わります。
例えば、「ブログを書いていない人がワードプレスのこのテーマおすすめですよ」というよりも、実際にブログを書いて、収益を出している人が言った方が信頼性があり、購買意欲を掻き立ててくれます。
つまり、いろんなことを経験し、積み上げていくことで自らの信頼性をあげ、自分自身がブランドになるということです。
例
- 料理愛好家
- コスメ愛好家
- 書籍紹介愛好家
- 心理学愛好家
遊びを極めた多くの個人が、遊びで極めた知識と楽しみを掛け合わせて、インスタグラマーなどとして発信することにより需要を作り出しています。
遊びを仕事に、仕事を遊びに
「遊びを仕事に、仕事を遊びに」これは最強です。
つまり人生全てが遊びになり、楽しく過ごせることを言いたいのでしょう。
低賃金で我慢しながら気の進まない集団に入って毎日を過ごすのではなく、好きなことに集中して、自分だけの価値観を生む行為にシフトしましょう!
- 低賃金で楽しくない
- 低賃金だけど楽しい
- 高賃金だけど楽しくない
- 高賃金で楽しい
低賃金で楽しくないという人はその仕事を辞めて別のことを始めた方がいいです。好きなことがなんなのかわかっているのならば、早い話、起業した方がいいです。
私は仕事自体は楽しくないですが、今は周りの人たちがいい人ばかりで、やめたいとは思いません。しかし、成長できないと思ったら、すぐに転職か企業をしようと考えています。
なるべく自分が楽しいと思えることをしましょう。楽しければ、それだけ頑張れますので、給与が変わってくるでしょう。
<高賃金で楽しい仕事にするためのポイント>
「はまっている遊びは、スマホで金にしろ」
~遊びを仕事に、仕事を遊びに~
既存の価値と手持ちの価値を掛け合わせる
既存の価値と手持ちの価値を掛け合わせることで、革新的なアイデアが生み出せる
=自分にしか生み出せないものがある
このアイデアが新たな価値を創造し、ビジネスとなっていきます。
起業するならこの考えは大事だと思いました。
正直0から作るのは難しいですので、既存の価値と手持ちの価値を掛け合わせることで、その難易度が下がります。
自分のやりたいことを突き詰めていくならば、この考えを大事にして、アイデアを出し、ビジネスモデルを作り、起業するのがベストです。
経験に投資
お金を貯めるより、お金を使って得た経験を重視しましょう。
いつかは、お金で買った経験が役に立ち、お金に変わる瞬間が来るかもしれない。いや、ビジネスに変えられないか考えることで、必ず役に立ちます。
×お金貯める
◯お金で経験を得る
まとめ
スマホを使ってコスパを高める!
- 要約した情報を片っ端からとっていけ
- スマホは人生を変えるための武器
- ひたすら遊んで個を発信遊びを仕事に、仕事を遊びに
- 既存の価値と手持ちの価値を掛け合わせる
- 経験に投資