こんにちは。せな(@senaaablog)です。
今回は新卒社会人の不安というテーマで記事を書いていきます。

これから新社会人になるんだけど、不安です。何か対処法はあるのでしょうか?
おそらくこの記事の読者は新卒一年目の方か、来年新卒の方だと思います。
入社するときにどんな不安を抱え、どう対処すべきかをこれから解説していきます。
結論
不安があるからこそ準備ができる
新卒の不安
- 仕事を上手くこなせるか不安
- 人間関係に対する不安
- 理想とのギャップに対する不安
新卒のほとんどの方がこの3つの悩みを抱えていると思います。
それでは1つずつみていきましょう。
目次
仕事を上手くこなせるか不安
「仕事を上手くこなせるだろうか?」という悩みは誰もが抱えるものです。
「何か新しいことを始めるとき」や「ワクワクする」こともありますが、大半は不安を抱えていますので、当然の悩みです。
内定をもらってすぐはまだあまり社会人として働く心の準備ができていません。しかし、入社が近づくにつれて、この不安は大きくなります。
入社前にネットや説明会、面接で、いろいろなことを事前に調べたりしますが、人から聞いたことと、実際に体験することは違います。それではどうやってこの不安を解消すればいいのでしょうか。
誰もが最初はできないから失敗は当たり前と心得る
新入社員のほとんどがその分野の未経験の方です。
今は上の役職にいる方たちも最初は未経験の状態から始まりました。そんな人たちも実際に働き初めて知識やスキルを身につけていったのです。
はじめのうちはなれないことや知識不足でできないのは当たり前です。失敗を恐れずどんどん質問し、いろんなことに挑戦していきましょう。必ず先輩方は手を差し伸べてくれます。
あなたが会社から内定をいただけたのは、今、知識があるかどうかではなく、「あなたと一緒に働きたい」「あなたならいい人材に成長していってくれるだろう」といった期待があるからです。ですので、スタート地点は皆同じで、入社してからの頑張りが全てです。
実際に入社する会社のサービスを使ってみる
実際に自分がそのサービスを使ってみると、先輩社員たちがどのようなことをしているのか間近で体験することができます。
その際に、これから先輩となる方にどんなことを実際に行っているのか聞くことで、これからどんな仕事をしていくのかイメージしやすくなります。
また、お客様目線でもサービスを感じられるので、入社した後にあなた自身がどんなふうな対応を取ればお客様が満足するのか自分の体験に基づいた行動が取れるようになります。
このお客様目線を知っていることは後々自分のキャリアプランにも大きな影響を与えてくれるので自社のサービスを使うことはめちゃくちゃお勧めです。
パソコンのスキルを多少身につけておく
基本的にパソコンは社会人であれば誰でも使います。
タイピングのスピードが早かったり、ショートカットキーを知っていたり、エクセルの活用法を事前に知っておけば、会社に同じ時期に入社する人たちよりも早く仕事をこなすことができます。
他の人たちよりもスピードが早ければ他のことに時間を使うことができ、どんどん仕事を覚えていくことが可能です。
人間関係に対する不安
人間関係の悩みは基本的にどのコミュニティでも存在します。
新卒として、事業や部署などの希望は多少通りますが、その部署や課にどんな上司がいるのかはわかりませんし、選ぶことはできません。
もし、自分の苦手なタイプの人がいたらどうしようと悩んで不安を感じてしまいます。
バイトであれば自分の苦手な人がいれば、言い方は悪いですが、簡単にやめることができます。ですが、新卒で入った会社はなかなかそうはいきません。せっかく頑張って入社した会社を辞めるわけにはいきません。ではどうすればいいでしょうか。
会社以外にコミュニティを作る
会社以外のコミュニティを事前に持っておくことがいいです。
もしも自分の苦手な人が職場にいたとしても、他にコミュニティがあれば、気分転換や息抜きになります。
さらに別にコミュニティがあれば、視野や人脈に広がりができ、自分にとってもプラスになります。
どんなに小さいコミュニティでも構いません。趣味の集まりや大学のサークル、地元の友達など。大切なことはそのコミュニティが居心地がいいかです。
なんでも相談できる親友を作る
人間関係で悩みを持っていたとしてもなんでも相談できる親友がいれば、一緒に考えてくれます。
そんなの必要ないと思うかもしれませんが、実はこういった存在は本当に大事です。
困ったときにそっと手を差し伸べてくれますし、最終的には背中を押してくれる存在になります。
自分の味方が一人でもいれば、モチベーションは上がりますので、仕事の人間関係の悪さなんてどうでも良くなります。
嫌われる勇気を読む
嫌われる勇気を読むことで、人間関係で悩むことがほとんどなくなると私は思っています。
自分の課題と人の課題を完全に分離することで人間関係に深入りすることもなく、自分のしたいことだけをするようになります。
人からどう思われようがぶっちゃけどうでもいいのです。
自分のしたいことを本気ですればそんな行動をいいと思ってくれる同士があなたのもとに集まります。そんな人たちとはいい関係を築けることでしょう。
嫌われるのは嫌ですがそれはあなたがどうこうできる問題ではありませんので割り切りましょう。
理想とのギャップに対する不安
どんな会社に入社したとしても、理想と現実のギャップがあります。
「給料」「休日」「有給」など、職場説明会で言われたとしても、実際に給料をもらったり、働いてみなければわからないことは多いです。これは入社してみないと実感できません。
実際年収が400万円だったとして、月に約30万円ぐらいもらえると思いがちですよね。でも実際にはこれにはボーナスも含まれていたり、そこから保険料や組合費などが引かれ、手取りはもっと少ないです。
そういったことはとにかくそこに勤めている方に直接聞いた方がイメージしやすいでしょう。
理想はあくまで理想として頭に入れておき、自分が変えられるところから変えて理想に近づけていきましょう。
そして自分ではどうしようもないことは周りに相談してみると良いでしょう。
もし、本当に悩んだ場合は有給を使いゆっくりと考える時間を作ってみるのもいいでしょう。選択肢はいくらでもありますから。
簡単な流れ
- 理想を箇条書き
- 入社してからのギャップをかく
- 自分が変えられることと自分では変えられないことの分離
- 変えられることに力を注ぐ
もし自分では変えられないことが本当に大事な要素であれば、ちゃんと考える時間を作る
転職、フリーランス、企業、上司に相談、我慢、副業など選択肢はたくさんあるのでご心配なく
不安があるからこそ準備ができるので、不安はそんなに悪いものではありません。むしろ大事なのは不安があるからどうするかです。今のうちからできることを実践していきましょう。