
こんにちは。せなです。
今回は在宅勤務のメリットとデメリットを紹介し、在宅勤務で生産性を上げるポイントまで深く考えていこうと思います。

在宅勤務のメリットとデメリットを知りたい人やオフィスワーク派の人、在宅勤務になったけど、なかなかうまくいかない人におすすめの記事です。
それではみていきましょう。
目次
近年の動向
最近、コロナウイルスの影響で、在宅勤務やリモートワーク、テレワークなんて呼ばれたりする働き方が多くなってきました。
これまでは出社して仕事をするのが当たり前と思われていましたが、これを機に様々な企業が在宅勤務を導入しはじめ、そのメリットやデメリットに気づいた人が多いことでしょう。
始めに言っておくと、私の働いている業界は絶対に在宅できないと言われています。しかし、社内のITスキルをもっと強めていけば必ずできると思います。
導入するかしないかはその会社のトップにかかっています。
私は在宅勤務という形態に大賛成ですが、中には反対の人もいることでしょう。
今回は在宅勤務のメリットとデメリットあげますので、「働き方」について深く考える機会にしていただけたら幸いです。
在宅勤務のメリット

移動時間の短縮
「移動時間の短縮」これは働く人にとって、一番のメリットではないでしょうか。
在宅勤務、つまりわざわざ会社に行く必要がなくなるので、通勤時間がなくなり、通勤費などのコストを下げることができます。
また、移動は時間がかかるだけでなく、満員電車の窮屈さによる、体の疲れ、精神の疲れも伴います。
それを減らすことができれば、仕事に向かう気持ち(モチベーション)も高まり、生産性が上がります。
オフィス代が浮く
これは経営者目線でのメリットです。
オフィスの賃貸料は高く、財政面に大きな影響を与えます。
しかし、在宅勤務に移行することで、オフィスが必要なくなる、または、オフィスの縮小化ができます。
それにより、オフィス代がかからなくなる、減らせるということにつながります。コツコツ減らしていくことがいずれ大きな差となって現れます。
また、会議を集まってやりたい場合などであっても、レンタルオフィスや、ズームなどのオンライン会議をすれば解決できますので、今の時代、必ずオフィスが必要ではなさそうですね。
場所が自由
在宅勤務ができるということは、WiFi環境があり、PCを使うことができれば、実質どこでも仕事ができるということです。
例えば、いつもは家で仕事をしているが、気持ちを変えるためにカフェで作業したり、図書館で作業したりと、モチベーションを高めるために環境を変えることもできます。
場所に縛られることなく、自分が一番集中できる環境を探してみるのも良いでしょう。
私の今の流行は、仕事終わりにドトールで豆乳ラテのSサイズを飲みながら、ブログを書くことです。(笑)
人間関係が楽
オフィスがあると毎日いろんな人と顔を合わせることになります。
人と接することが苦手だったり、嫌な上司がいたりするとそれだけで苦痛に感じますよね。
私も人と接するのがあまり好きでは無いのでたまに苦痛に感じます。
このような人間関係の悩みは、在宅勤務になると大幅に改善されることでしょう。
基本的に人間の悩みは人間関係ですので、それが改善されると間違い無く幸福度は増します。
在宅デメリット

社員の管理が難しくなる
管理職の人は主に社員の管理をして、成果を上げることが仕事です。
それが、在宅勤務になると、ほとんど顔を合わせることがなくなり、管理が難しくなります。
仕事というのは、「これをやれば終わり」というものはほとんどありませんので、自分から仕事を探さなくてはなりません。
社員がそういったことを自分からやっているのかもわからなければ管理職の意味がありません。
そうならないためにも、情報共有の時間を作ることが大事です。
今はZOOMだったり、ラインでもビデオ会議ができるようになってきたので、報告会を定期的に開けば良いでしょう。ただし簡潔にまとめることが重要です。
または、管理職を廃止すれば良いように感じます。これは賛否両論あると思いますが、全員が何をどういうふうに進めているのか共有することができれば、管理をする必要がなくなると考えています。
zoomのダウンロードはこちら↓↓
http://ZOOM Cloud Meetings - Zoom
怠ける人はとことん怠ける
これは先ほどの社員の管理が難しくなることと似ていますが、人は見られていないとさぼりがちな生き物です。
自分の管理ができない人は在宅勤務になったところで仕事は捗りません。むしろ、怠けて成績が悪くなり、評価も悪くなることでしょう。
こうならないためにも、やるべきことをリストにし見える化したり、周りの人が一生懸命仕事している、勉強カフェなんかに通うのも一つの手だと思います。
やるもやらないも自分次第です。
私がもし在宅勤務ができるようになれば、その日にやるべきこと(会社でいつもやっているぐらいの仕事量)を最短で終わらせ、別の作業をしたり、副業をしたり、読書をしたりと有意義に過ごしたいと思っています。(希望ですが…….)
仕事とプライベートの区別がなくなる
在宅勤務でやってしまいがちな仕事とプライベートの区別がなくなってしまうことは注意しなければなりません。
家で仕事をするにしても、「時間を決めなかったり」「仕事が終わらないからと言って朝までやる」などは絶対にあってはいけません。
こうならないために一番おすすめの方法は、勉強カフェや、レンタルオフィスなど、自分のプライベートとかけ離れたところで主に仕事をすれば良いと思います。
仕事とプライベートを分けることで充実した生活を送ることができますので、改めて、スケジュールの管理を行うようにしましょう。
コミュニケーションが取りづらい
管理職の人たちは先ほど挙げた通りです。
ここでは管理職ではない社員のコミュニケーション、特に新入社員はきついことを例に挙げて紹介します。
注意点
例えば、新入社員はその会社に入ってきたばかりで、仕事はほとんどわかりません。
今まで通りオフィスで働いていれば、先輩社員の方にすぐ聞いて仕事を進められます。しかし、在宅勤務だと、その先輩が今忙しそうなのかわからず、聞くタイミングを逃し、仕事が終わらない可能性があります。
ここはオフィスでの仕事の方が良い点です。
ただし、オンラインで質問しやすいような環境を作っておけば、あまり気にする問題でもないと思います。
正当な評価が得られない
在宅勤務で頑張っていても正当な評価を受けられないことも出てくるでしょう。
それはなぜかと言うと、自分の今受け持っている仕事の進捗状況だったり、結果どうなったのかを報告連絡相談が在宅勤務だと、素早く行えないからです。
ただ結果だけを報告した場合は、いい結果だった場合は評価が上がるかもしれませんが、もし、よくない結果だと、「あなたは何をやっていたの?」と言われる羽目になってしまいます。
こうならないためにも、在宅勤務であっても、報告連絡相談を素早くこまめに行いましょう。
それが評価を得られるコツになります。
在宅勤務で生産性を上げるポイント

環境整備
「環境整備」これは在宅勤務で一番重要なポイントです。
在宅勤務だと、家で作業を行うことが多いと思います。そうなると、娯楽に走ったり、ベッドにすぐ横になったりとダメな方向に寄りがちです。
こうならないためにも、「仕事はこの場所で行う」「それ以外のことは絶対しない、できない」ような環境を作りましょう。
部屋がいくつかある場合は一つを作業部屋にしてしまえばいい話ですが、部屋が一つしかない人も多いことでしょう。私も一部屋です。
そういった人におすすめなのが、机の周りを何かで囲ったり、作業の邪魔になるものを全て押し入れなどに入れてしまうことです。
他に何もすることがなければ自ずと作業効率は上がります。また机の周りに邪魔なものがあると移動がめんどくさくなり、やるしかないというふうになります。
ちゃんといつも通り寝て起きる
在宅勤務だと生活のリズムが崩れてしまう可能性があります。
そうならないためにも、起きる時間と寝る時間は固定することが大事です。
通勤していた時と同じ時間に起きることで、その移動時間がそのまま作業に回せるのでおすすめですよ。
睡眠と覚醒時は密接につながっていますので、ぜひこちらの記事も併せてどうぞ
-
-
【睡眠に困ってる人必見】睡眠と覚醒の関係性と好ましい行動10選
こんにちは。せなです。 今回は睡眠の睡眠と覚醒の関係について説明し、覚醒時にどのような過ごし方をすればいいのかを10個の行動に分けてご紹介します。睡眠に関わる本をいくつも読んで誰にでもで ...
続きを見る
在宅勤務がうまく行く人の特徴
- 自分でスケジュール管理ができる人
- 他のことも両立したい人(副業)
- 環境を変えて働きたい人
●まとめ
ポイント
- 移動時間の短縮
- オフィス代が浮く
- 場所が自由
- 人間関係が楽
在宅勤務のデメリット
- 社員の管理が難しい
- 怠ける人はとことん怠ける
- 仕事とプライベートの区別がなくなる
- コミュニケーションが難しい
- 正しく評価されない
やるもやらないも自分次第です。
どうせなら、早く仕事を終わらせて別の作業に取り組むなど時間を有効に使いましょう。
あなたが行動することを応援しています。