
こんにちは。せなです。
今回は朝に飲むと良いおすすめの飲み物を4個紹介します。

朝は食欲が湧かない人や頭がぼーっとする、肌の調子が悪い人におすすめの記事です。
朝起きて全く水分を取らない人や、どの飲み物を飲むのがいいのかわからない人が多いと思います。
その為今回は厳選して紹介していきます。
この記事を読めば、これらを解決する手助けとなるはずです。それでは見ていきましょう。
目次
起きてすぐはどんな状態?
ズバリ、朝起きてすぐは「水分不足」の状態です。
人は寝ている間に約500㎖〜1ℓも水分が失われ、起きるときの体はカラカラの状態になっています。
水分が不足すると血液がドロドロの状態になり、血液循環が悪くなります。
それにより、体に酸素や栄養が行き渡りにくくなり、体に悪い影響を及ぼします。
こんな症状が起こる
- めまい
- 頭痛
- 肌の調子
- 体のだるさ
- ぼーっとする
- 食欲不振
水分が不足するだけでこれだけの影響が出ます。体の健康を守る為にも朝起きたら必ず水分補給をするようにしましょう。
朝に飲み物を飲む効果は?

寝ている間に失った水分を起きてすぐに補給することで様々な症状から身を守ってくれます。
- 頭痛やめまいの防止
- 食欲増進
- 疲労回復
- 血行促進
- アンチエイジング
- 便秘の解消
- 集中力が高まる
などなど、メリットが多く挙げられます。
カフェインを摂ると…
朝に飲んでしまう飲み物としてよくカフェインの入っているコーヒーやレッドブルをあげる方が多数いらっしゃいます。
私もよく学生時代はレッドブルを寝起きの体にぶちかましていました。
しかし、どんな効果があるのか気になって調べてみると、カフェインを寝起きの体に取り入れるのはあまり良くないことを知りました。
カフェインが効きづらくなる
すでに覚醒している脳にさらなる覚醒を求めると、カフェインへの耐性が作られ、カフェインが効きづらい体になってしまうようです。
カフェインが効きづらくなってしまうと、本当に脳を覚醒させたいときに覚醒させられなくなり、カフェインの効果を発揮できなくなります。
口臭の原因になる

コーヒーや緑茶などのカフェインが多い飲み物は、目覚めに良さそうですが、空腹時に飲むと、胃を刺激し、口臭の原因になるそうです。
口臭が臭いと自分自身だけでなく、周りを不快な気分にさせてしまいますよね。周りに気を使い、カフェインを摂るときは空腹時は避けましょう。
体温を下げる
カフェインは体を冷やす働きがあるので、体温が低い朝の空腹状態で飲むのはあまりお勧めできないそうです。
体温が下がると免疫力も下がってしまうので、特に体温の低い朝に飲むのは避けましょう。
ちなみにカフェインを取るベストな時間帯は昼寝の前です。詳しくはこちらの記事をどうぞ↓↓
-
-
【最強の習慣】昼寝のメリットとデメリット【昼寝が最強な理由を解説】
こんにちは。せなです。 今回は社会人の昼寝のメリット・デメリットについて解説します。 キキ 昼寝をすると回復して最高だけど、やっぱり人の目を気にして昼寝できないんだよね。 昼寝のメリット ...
続きを見る
利尿作用の強いものに注意
お茶やコーヒーで水分補給をするという人もいますが、これらは飲むと利尿作用の方が強いため、補給よりも出て行く水分の方が多いようです。
水分補給をしているつもりが逆効果になっていることを覚えておきましょう。
そのため、基本的には水分補給は水で、他の飲み物の場合は利尿作用があまりないものを飲むように心がけましょう。
朝に飲むといい飲み物
水(白湯)

一番のおすすめは水や白湯です。
準備するものがほとんどなくて、忙しい朝や家に何もない時でも手軽に飲めることや水が嫌いな人がほとんどいないことがおすすめする理由です。
水の中でも一番いいものは浄水器で洗浄した水です。水道水やペットボトルの水はミネラル以外にも不純物が混じっています。
人体にはほとんどがいはありませんが、徹底的にやりたいという方は洗浄した水を飲むようにしましょう。
特にウォーターサーバーはおすすめです。美味しい水が飲めますし、お湯が出るものもあり、何より綺麗なので、とても便利です。申し込みはこちらからどうぞ↓↓
⚠︎冷たすぎるものはNG
冷たすぎると体温を下げてしまい、免疫力が低下したり、便秘の原因にもなるので、常温で飲むと良いでしょう。
乳製品(牛乳、豆乳)
鉄分がたりてないと貧血で目眩やクラクラします。それの予防という意味でも牛乳は有効です。
さらに牛乳に含まれるたんぱく質には、善玉菌のビフィズス菌を増殖促進させる働きがあるため、腸内環境を整えてくれ、便秘の予防につながります。
ただし、牛乳を飲むと下痢をする・お腹が痛いという人には逆効果になりますので、注意が必要です。
お酢ドリンク

お酢の成分にはクエン酸が多く含まれており、二日酔いに効いたり、疲労回復にも効果があります。
ただのお酢を飲むのは罰ゲームに近いですが、お酢ドリンク、例えば、りんご酢やトマト酢、ざくろ酢、ブルーベリー酢など豊富な種類があり自分の好みを見つけるのもいいかもしれません。
他にもお酢ドリンクには、コラーゲンが含まれていたり、血圧を下げる役割もあり、メリットが多いです。
私はよく小さい頃から、りんご酢を牛乳で割って飲んだりしていました。
トマトジュース
美容にはトマトジュースがいいと言われています。
なぜかというとトマトジュースには豊富なリコピンが含まれているからです。
リコピンには美白効果や抗酸化作用があります。朝は昼や夜に比べてリコピンの吸収力が高いという大手メーカーの研究で実証されているため、できるだけ朝に飲みましょう。
トマトジュースが苦手という人は結構多いですが、アンチエイジングや健康に効果が期待できますので、我慢してでも飲む価値はあります。意外と飲み続けるとはまります。
まとめ
朝起きたときに喉が渇いていなくても「水分が不足している」ということを頭に入れておきましょう。
そして、カフェインや利尿作用のある飲み物はできるだけ避けて、水や白湯、牛乳、お酢ドリンク、トマトジュースを飲むようにして、健康な体を保ちましょう。