
こんにちは。せなです。
今回はGoogleアドセンスに合格するまでの過程やポイントを解説していきます。
数多くのブロガーがアドセンス合格の記事を書いていますが、彼らの意見に賛成部分と反対部分を自分の経験を織り交ぜて、詳しく解説します。

なんでGoogleアドセンスに登録した方がいいの?
Googleアドセンスは、アフィリエイトと同じく稼ぐための大事なツールだからだよ。


そうなんだ。じゃあ、Googleアドセンスに合格するコツとかってあるの?
コツはいくつかあって、それを今から紹介していくね。

目次
Googleアドセンスとは・・・
Googleアドセンスというのは、Google社が運営しているサービスのことです。
どんなサービスかというと、広告を載せたい人と、広告枠を与えてお金を稼ぎたい人をGoogleが間に入って調整しているものです。
基本的には、ブログやアプリに掲載されていることが多いです。
大体の単価は、1クリック30円〜40円と言われていますが、単価が高いものは1クリック70円のものも存在します。
稼ぎたい人にとってはアフィリエイトだけではもったいないです。
合格した時の状況
・期間:35日間
・記事数:29記事
・1記事平均文字数:1500~2000文字程度
・pv数:434回
・訪問者数:188人
・コロナ落ち1回
・アフィリエイト記事普通に張ってる
意識したこと
読者に寄り添う
本当に読者が知りたいことはなんなのかを考え記事を書いていくことが大事です。
この記事で言えば、アドセンスがどんなものなのかを簡単に紹介し、その後に合格するためのコツを書いています。
この記事を読みに来た方の多くは、Googleアドセンスに合格できず、悩んでいる人や、これから初めてGoogleアドセンスに申請する方のどちらかだと思います。
そのため、合格するためのコツを解説し少しでも参考になればという思いで記事を書いています。
キーワード選定
ブログをはじめの頃はキーワードが大事だということを知らず、全く意識していませんでした。
しかし、記事を書く中で読者に読んでもらうには「キーワードをタイトルに入れる」ことが重要だと実感しました。
私の場合、キーワードを探すときは、「related-keywords」というサイトを使っています。このサイトは、とてもオススメなので、いいキーワード検索ツールがない人は使ってみてください。
ブログ会でも有名な、マナブログさんも活用しているツールです。
「related-keywords」のサイトはこちらから↓↓
https://www.related-keywords.com
適切な文字数
実はGoogleに評価されるためには、適切な文字数が必要です。
実際に、文字数が少なすぎると読者に伝えたいことが伝わりません、
また文字数が少なすぎると、「熱意がないのかな?」と思ったりもしますので、最低限の文字数は意識しましょう。
熱意をもって伝えようとすると、文字数は自然と増えます。
逆に、文字数が多すぎると、私の場合、「長いな」と思ってしまい、途中で読むのをやめてしまいます。
これも先ほどあげた、読者のことを思っていないことに当てはまります。
せっかくいい記事を書いているのに、読者が読むのをやめてしまうと勿体無いです。
多すぎるときは無駄な情報を省くように添削しましょう。
アイキャッチ
「アイキャッチ」で記事を訪問してもらえるかどうか決まるといっても過言ではありません。
文章の内容がどうであれ、まずは見に来てもらうことが大事です。
私は無料アプリのCanvaを使って、アイキャッチの画像にテキストを入れたり、ラインを入れたり、枠で囲ったりと色々工夫しています。
Canvaを使う前と後では、PV数に違いが見られました。
もちろん、きちんと画像を加工してテキストを入れる方が訪問してもらう数が増えました。
つまり、アイキャッチは記事の顔と言っても過言ではないほどの重要な役割があります。
それを意識してアイキャッチを制作していきましょう。
見出しやマーカー
見に来てくれた人に読みやすいものを提供しよう、私の一番伝えたいことを伝わってほしいという気持ちで書くことが大事です。
読みやすくするには「見出し」と「マーカー」が有効だと、記事を日々執筆する中で気づきを得ました。
そんなの当たり前だろと思われるかもしれませんが、初心者の多くはこれを知りません。私自身もそうでした。
とりあえずブログを始めてみて、書く中で覚えていこうという精神だったからかもしれません。
皆さんには、最初から読みやすさを意識して記事を書いてほしいです。
ツイッターと連動

実はツイッターと連動することはとても大事です。
始めたての頃は検索からの流入はほとんどありません。それはGoogleからの信頼がなく、検索順位が圏外だからです。
しかし、ツイッターにブログ記事をツイートすることで、フォロワーの中には興味を持ってファンになってくれる方もいます。そういう方を大事にしようと思い、書く記事にも力が入るでしょう。
「PV数を増やす」、「いい記事を誰かのために書く」ためにはツイッターと連動するのがおすすめです。
Twitterからの流入が増えれば増えるほど、記事への信頼度は高まり、Googleから評価されるようになります。
PV数を気にせずに更新
PV数を見てしまうと、多分ほとんどの人はモチベーションが下がります。
「これだけ時間をかけていい記事を書いたのに、誰も読んでくれない」と言う風に落ち込んでしまうからです。
逆に、「おぉ、今日は2人も見てくれたのか?」と嬉しくなる人もいるので、そういう人はPV数を見てモチベーションを上げてもいいかもしれませんね。
どちらがいいとは言い切れませんが、自分のモチベーションを下げないためにはどちらがいいのか考えて行動するべきですね。
ちなみに私は後者の少しでも見てくれる人がいると頑張れる派です。
問題点
申請したのが遅い
もっと早く更新して、落ちたら落ちたで、「記事を更新」したり、「リライト」したり行動を起こしていけばもっと早く合格できたと思います。
初申請の時の記事数18記事。
その3日後にコロナで審査できなかったメールがGoogleから届きました。
その日のうちに再申請をしたところ、12日後におめでとうメールをGoogleからいただき、無事Googleアドセンス広告を張れるようになりました。
再申請期間中も記事を更新していたことが良かったのかもしれません。
私の場合、コロナ落ちしか経験しませんでしたが、コロナ落ち以外にも、コンテンツ不足による不合格もあるみたいです。
あくまで自己満足の記事ではなく、1人でも参考にしてくれるような記事を書くことで、いい記事だと認められるでしょう。
SEO対策始めたのが遅い
初めて書く記事からSEO対策をしていれば、もっと早く合格していたのではないかと考えてしまいます。
「SEOとはなんぞや?」という方がいらっしゃると思いますので、簡単に説明すると、ウェブ上での検索順位のことです。検索順位が高ければ高いほど記事への流入が増え、信頼度が増します。
SEO対策は読んでもらうために大事なことであり、いい記事と認めてもらうにはこれが一番大事です。
SEO対策で私が大事だと思うことは、上記にも記載している、アイキャッチとタイトルだと思いますので、上記を参考に記事を書いてみてください。
他のブロガーとの意見の違い
アフィリエイトをはるな!
私は当時29記事中の9記事がアフィリエイトリンクを貼ったものでした。
合格した方の多くが口を揃えていうことは、「アフィリエイト商品を掲載している記事を非表示にしましょう。」です。しかし、それは正直意味がほとんどないです。
私はバリバリ「アフィリエイトリンクを貼っている」のに合格しました。
むしろアフィリエイトリンクを載せている方が、商品を売りたいと言う気持ちが前面に出て、出来栄えがいいものが多いです。それを非投稿にするのは正直勿体無いです。
文字数をできるだけ多くしろ
上記にも記載しましたが、文字数は確かに大事ですが、多すぎると読む気になりませんし、ただの文字数稼ぎの◯◯とは…と言うものは本当に無駄です。
文字数が多いからといって、これは有益な情報だと言うのは間違いです。
今書いている記事に無駄なところはないのか確認してどんどん削りましょう。
5記事以上書いて申請
最低5記事は書いて申請しようといっているブロガーの方がいますが、私は1記事できたら申請していいと思います。
どうせ審査してくれるのに時間がかかりますし、その期間中にも記事を投稿していけば、ちょうどいいぐらいになります。
1記事できたらすぐに申請しましょう。
コロナ落ちにも理由がある
コロナ落ちでも理由が必ずあると言う方がいますが、これは間違いです。
Googleが審査してくれると言うことはその日の訪問者が1人は増えると言うことです。ですが、私がコロナ落ちの連絡が来た日とその前日は訪問者が0でした。
つまり、Googleは記事を見ずに、コロナ落ちを宣告したことになります。ですので、理由はありません。
運要素が絡んでいるのでしょう。
他のブロガーの意見に賛成
問い合わせフォームを作っておけ
「問合せフォーム」これは、審査を受ける前からつけていたので、これが影響するかどうかは正直わかりません。
ただ、お問い合わせフォームを用意しておけば、読者の方が不思議な思ったことなど、問い合わせてくれることがあるでしょう。
これがあるのとないのでは、信頼度に大きな差が生まれてきます。
どうせなら信頼性の高いものを作りましょう。
誰かの役に立つ記事を書け
「誰かの役に立つ記事を書け」これはみなさん口を揃えて言いますよね。
・あなたは本当に役立つ記事をかけていますか?
・◯◯とは…とか書いてないですか?
・昔の自分や困ってる友達に向けていい情報を書いていますか?
1人でも見てくれる方がいれば、その記事は役に立つことでしょう。
100%の完成度を目指さなくていい
誰かのやつに立つ記事ができたのであれば、その記事はリライトすれば伸びる可能性があると言うことです。
最初から100%を狙うよりも、分析して、リライトして、様子を見ることが大事です。
まずは30%の出来でいいので書いてみましょう。
アドセンス合格の効果
アドセンス合格してから一気にPV数伸びた

アドセンス合格したことをツイートしたところ、ツイッターからの流入が急激に増えました。
一時的なものでしょうが、アドセンス合格は読者の信頼を得るための大事な条件だと感じました。
広告を張れるようになった
言うまでもなく、広告を張れるようになり、やっとスタート地点になった気分です。
私は合格した次の日にアドセンス広告を添付し始めました。
すると3日後に初収益が「チャリン」っと、私の元に入ってきました。
しかも、2クリックも。この喜びは一生忘れないでしょう。
この調子で記事を書いていけばもっと収益が増えるだろうと理解しました。
合格する過程で使ったツール
ワードプレス
ブログを始めるならワードプレス一択だと思います。
他のブログとの違いはブログ所有者が自分になると言うことです。
そのため、収益は全て自分に入ることを意味します。
無料ブログの場合、自分が書いた記事であっても、所有権は運営者のものになってしまいます。
本気で収益化を目指すのであれば、ワードプレスで始めましょう。
cocoon
「cocoon」はワードプレスの無料テーマです。
無料かつ、シンプルなデザインであり、多くのブロガーが愛用しているものです。
有料テーマの方がいいと言う意見がありますが、アドセンス合格するにら無料テーマでも十分だと言うことです。
本記事は元々「cocoon」で作成していましたが、今は「アフィンガー5」という有料テーマを使用しています。
デザインの種類が多く、作業効率も上がるので将来的に有料ブログに変えたいと思っている方は今すぐ帰ることをお勧めします。
これはSEO対策で、キーワードを選定し、検索での流入を増やすために欠かせないツールです。
例:ワードプレスと検索すると…
- ワードプレス 使い方
- ワードプレス テーマ
- ワードプレス ブログ
- ワードプレス 初心者
- ワードプレス プラグイン
と出てきます。この検索キーワードの中から決めて記事を書いていきましょう。
Canva
Canvaはアイキャッチを無料で作れるツールです。
私はいつもオリジナルサイズで「760×428」を指定して、画像を選び、テキストを貼り付け、ラインを引き、外枠をつけて、投稿するようにしています。
サーチコンソール
サーチコンソールは一言で言えば、書いた記事を「Google 検索結果に表示させる」方法です。
これをしなければ、Google検索結果に表示されるまでの時間がかかりますし、記事を投稿したらすぐにすべきです。
まとめ
Googleアドセンスに合格するためのコツ
- 1記事投稿した時点で申請
- SEO対策を早めに(キーワード、アイキャッチ、見出し)
- 読者に寄り添う
- 適切な文字数
- ツイッターと同期
- 問い合わせフォーム作成
- 100%の完成度を目指すな